OBT追加機能情報 のバックアップ(No.5)

観戦でギルが稼げる!?「観戦BET機能」

ちょっと忙しくて戦争に参加する時間が取れない、そんな時に大活躍。
観戦モードで、どの国が1位になるのかを予想して100ギルずつBETできます。
BETが的中すれば200ギルゲット!
戦局に対し各国がどう動いているのか、どう動けばよかったのか、すごく勉強にもなりますよ。
BETは「終戦10分前まで」の全ての戦場で行うことができます。

1枚のモンスターカードを集中して育成できる!!「パワーアップポイント」

・クローズドβテストでは、戦争に参加したデッキ内の全てのカードに均等に経験値が割り振られていました。
今後はギルと同様、プレイヤーに対してまとまった「パワーアップポイント」が戦争報酬として支給され、育成したいモンスターカードに自由にポイントを配分することができます。
パワーアップポイントとはこれまでの経験値に代わるもので、一定以上のパワーアップポイントが割り当てられればモンスターカードがレベルアップします。
1枚のカードに集中してポイントを割り当てれば、すぐに強力なカードに育ちます。
ここぞという時に使えるキーカードを集中して育てれば手強いプレイヤーにもすぐに立ち向かっていけることでしょう。

全てが謎!?第3のナビゲーター登場!

オープンβサービスより新しいナビゲーターが登場します。
年齢不詳、性別不詳、全てが謎のキャラクターです。
声タイプは「面倒くさい先輩タイプ」の1種類。
どんなナビゲーターなのか、想像すらしにくいと思いますが、オープンβサービスまでヒミツです。

争人数について

1ヶ国25人の4ヶ国戦、合計100人の戦争となります。
マップを少し広くしたり、処理速度、通信頻度の改善など開発面での変更はありますが、遊び方は基本的にクローズドβテスト時と同様となります。

戦争時間について

1回あたりの戦争時間は25分、戦争開始までの準備時間は3分となります。
1時間で最大2回、戦争に参加することが可能となりました。
エントリー受付周期については参加者数により調整させていただきます。
※クローズドβテストでは戦争時間30分、戦争開始までの準備時間は3分、エントリー受付周期は15分でした。

ランキング戦とフリー戦について

戦争の種類を、人が集まりやすい時間帯にのみ開催される「ランキング戦」とそれ以外の時間帯の「フリー戦」の2種類に分けます。
ランキング戦では特別なガチャが引けるチケットやフリー戦よりも多くのギル、パワーアップポイントを報酬として獲得することができます。
暫定ではありますが、
・毎日(土日祝祭日含む)21:00~25:00の間に開戦される戦争
・土日祝祭日の13:00~16:00の間に開戦される戦争
がランキング戦となります。
ランキング戦で獲得した戦功のみを、ランキングに反映します。

国の勝敗を決定する「勝利ポイント」の計算方法について

■勝利ポイント
どの国が勝利したかを決めるポイントです。これにより順位が決定します。
戦争終了時のその国の所持クリスタル量+勲章ボーナスで算出します。
※クローズドβテスト時と変更ありません。


■勲章
複合的に評価を行い、取得者を決定するボーナスです。
取得したプレイヤーの所属国には、勝利ポイントに勲章ボーナス300ずつを加算します。
※クローズドβテスト時と大きく仕様が変わります。評価内容の詳細は非公開とさせていただきます。


  • 優秀賞
    戦場で大活躍したプレイヤーに与えられます。
  • 敢闘賞
    戦場で活躍したプレイヤーに与えられます。
  • 勇猛賞
    仲間の盾になることも厭わず、勇猛果敢に戦ったプレイヤーに与えられます。 努力賞
    最後まで諦めず、勝利のために努力を尽くしたプレイヤーに与えられます。
  • 技巧賞
    戦場を良く観察し、巧みな戦いをしたプレイヤーに与えられます。
  • 策謀賞
    敵を良く観察し、勝利のために知恵を巡らせたプレイヤーに与えられます。
  • 支援賞
    勝利のために陰の立役者として良く働いたプレイヤーに与えられます。
  • 守護賞
    クリスタルを奪われず護り通し、勝利に貢献したプレイヤーに与えられます。

■個人のランキングに影響する「戦功」の計算方法について
8つの主要ランキングと4つの補助ランキングから算出されるポイントです。
ランキング戦で獲得した戦功のみ、ランキングに加算します。


  • 主要ランキング ※1位の場合戦功10を獲得
    クリスタル・マスター(クリスタルの取得累積数)
    クリスタル・ホルダー(クリスタルの所持数)
    フォートレス・ブレイカー(敵フォートレスに与えたダメージの累積)
    鉱床ブレイカー(クリスタル鉱床に与えたダメージの累積)
    アタック・マスター(攻撃に費やしたコストの累積)
    カード・ブレイカー(クリティカルで相手の防衛カードを破壊した枚数)
    ディフェンス・マスター(防衛カードで軽減したダメージの累積)
    サポート・マスター(他者の補助に費やしたコストの累積)

  • 補助ランキング ※1位の場合戦功5を獲得
    マキシマム・アタッカー(最大ダメージの高さ)
    デッキ・ブレイカー(スキルで相手のデッキのカードを破壊した枚数)
    スキル・マスター(スキルを発動させた回数)
    ステップ・マスター(総移動距離数)

フォートレスのステータスについて

ステータスの異なるフォートレスが新たに複数種追加されることは、11月18日更新の「初期選択可能なフォートレスについて」で記述しましたが、今回はそこで紹介した汎用機竜「エルダ・ナイト」と重装機竜「パンツァーバイス」の詳細なステータスをお知らせいたします。

20111128_fortress.jpg

標準のステータスとなる汎用機竜「エルダ・ナイト」は、クローズドβテスト時のHPが5000でしたが、オープンβサービスより6000に変更となります。
重装機竜「パンツァーバイス」は、汎用機竜「エルダ・ナイト」と比較して移動力-1、HP+1500となり、攻撃を受けても撃破されにくい堅牢なタイプのステータスを持っています。

モンスターカードのステータス変更について

フォートレスのステータス変更や種類の追加を受け、バランス調整のためにモンスターカードも攻撃力、防衛力、レア度やスキルなどがクローズドβテスト時から大幅に変更となっております。
例として、初期デッキに登場する3枚のモンスターカードは以下のようなステータスとなります。

20111128_card.png

これら以外にも、多数のモンスターカードでステータス変更やレア度、スキルの変更を行っており、クローズドβテスト時とは使い勝手がだいぶ変わります。

20111129_card.png




20111130_card.png
いずれも、スキルが無い代わりに攻撃力や防衛力が比較的強力に設定されているカードです。トドメの一撃や、低コストで安定した防衛カードをセットしたいときに活躍してくれることでしょう。

コスト6で最大5500もの攻撃力を有する「ヘルハウンド」は、相手のHPを一気に削るのに最適です。最大HPが6000の汎用機竜「エルダ・ナイト」が相手であれば、防衛カードを破壊したあとほぼ一撃で仕留められることでしょう。(防衛カードの破壊中に相手HPに500以上のダメージを与えていれば、の場合ですが)

コスト3で最大3400の攻撃を繰り出せる「ホワイトウルフ」は、低コストで攻撃を畳み掛けたいときに力となってくれるカードです。また、以前紹介した「シヴァ」のスキルを発動させる際にも効果をより引き立たせてくれます。氷属性の地形が多い戦場ではぜひデッキに加えておきたいカードです。

コスト4の「ゼリー」は、低コストで最大防衛力が3300という使い勝手の良いカードです。手札にあれば、防衛カードが破壊された際に新しい防衛カードとして素早くセットすることが可能なほか、前回紹介した「クラーケン」のスキルを効果的に発動させることにも有効です。

「シェルタドラゴン」は、攻撃、防衛のどちらにも適したバランスの良いカードです。攻撃カードとして出すか、防衛カードにセットするか、手札に加わった際のその場の状況に応じて使用できる自由度の高いカードといえるでしょう。また、前回紹介した「トロール」との相性も抜群です。土属性のカードを中心にデッキ編成する際にはぜひとも加えておきたいカードです。




ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結解除 名前変更     最終更新のRSS