二ヶ国戦需要が増えたので項目作成。 たたき台なので、改良できる方は編集お願いします。
二ヶ国戦では他との試合形式が異なるためフォートレスの使いやすさや評価も若干異なってくる。 できるだけ各フォートレスの長所を活かした立ち回りを覚えたい。
二ヶ国戦は他の試合形式とはカードの使い易さや評価が変わる。 初期デッキを卒業できる程度のカード資産があるのなら、二ヶ国戦専用にデッキを組みたい。
タワー攻略が序盤の焦点となるため、防衛1枚目がギザマルークの水系タワーがあるマップでは特に有効。
通常戦以上にシャーリートやZa'Dha Adamantking等の防衛補助は有用性が高い。 戦闘参加せざるを得ない中クリホルダーを保護できる他、タワーの防衛に使えるのも二ヶ国戦では強み。 使うタイミングは限られるが、プロテスやバリアも同上の理由で普段より有用。
他の行動を行いながら入れられる補助はAPの不足しがちな二ヶ国戦だと強力。
アルティマ・ストームやリヴァイアサンが使われる中でアームストロングやガルーダ、モルボルキングなどの山札や手札を捨てるか除外するカードがあると それらのカードに襲われる危険性が下がる。 また山札切れが起きれば、仲間が貫通による撃破もしやすくなるので後半ほど強力になってくる。
鉱床を叩くチャンスは少ない為、二ヶ国戦では真価を発揮できない。
後で取り返す系のカードは初動が悪く、序盤が重要な二ヶ国戦では相性が悪い。
二ヶ国戦だと重いデッキが少ない為、他者バフとしての需要は下がる。 補助デッキ等使えるデッキでの有効性は変わらないが、余った分を処理する手段はしっかり入れる事。
二ヶ国戦でも変わらず有用ではあるのだが、防衛2枚目がアヴェンジャーの雷系タワーがあるマップでは注意すること。 これらが防衛に残ってる時点で石化やくらやみを付与してしまうと相手タワーを強化してしまう事になる。 マップを選んで採用するか、防衛に刺すタイミングに気を付けるかしよう。
エンキドゥが環境に多いので、メタゲーム的に不利なカード。 二ヶ国汎用無デッキで通し採用している人もたまにいるので、マップ問わずスッパリ抜いた方が安心できる。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示