敵をクリックすることで、手札や防衛カードなどのステータスを見ることができます。
カーソールをフォートレスに合わせることで、簡易情報が表示されます。
画面右端にあるユニットリストを開くことで、クリスタルを大量に所持したプレイヤーや鉱床の情報を見ることができます。 HP量や座標も表示されるので、倒せそうな他国の大量所持者や狙い目の鉱床を探すことができ、行動の目安になります。 自国がクリスタル・マスター*1を狙う場合にも便利。
鉱床を奪うことは、所持数が倍の敵プレイヤーを撃破するに等しい。 さらに、奪われたときの被害を分散できるため、得られるものは倍以上といえる。 しかし、敵プレイヤーを倒せば時間やAPを浪費させられるし、ひいては味方を守ることにもつながる。 そのうえ、鉱床に固執して戦功を稼げず、2000差をひっくり返され逆転負けする可能性もある。 一概に鉱床を制圧して回れば勝てるというものでもないのだ。
攻撃側の素攻撃力 ÷ 防衛側の素防御力 × 0.5 = クリティカル確率(小数第四位切り捨て)
クリティカル確率を直接増減させるスキルや補助効果は影響しますが、戦闘力*2が増減しても、クリティカル確率には影響しません。 例・ゴーレム防御力800が防衛時にアースウォール(防衛時に発動:戦闘力9999)を発動した場合でも、攻撃力1600以上のカードからの攻撃はクリティカル100%になります。 ゴーレムは装備していればどんな高威力のカードからの攻撃も、貫通せず必ず防いでくれるカードです。ですが素防御力は非常に低いので、低威力のカードでも簡単に破壊できます。相手の防衛カードによって使用する攻撃カードを選ぶことも重要です。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示