|
雷属性 のバックアップ(No.13)
個別のカードページを読み込んでいます。 目次
雷属性ってどんなタイプ?
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 4230 | 3330 | |
| 10 | 4700 | 3700 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 クリティカル率を+30%する。相手の防衛カードが2枚以上の場合、相手の末尾の防衛カードを破壊する。 | |||
| コメント | |||
| ドラゴン・テスラの身体には目によく似た部位が確認される。 これは「蓄電器官」と呼ばれる臓器で、この器官に電気が蓄えられると発光する仕組みになっている。 蓄電器官が全て点灯した時に強力な電撃を放つのだが、それを見た者は居ない。 なぜならそれを見た者の命は全て奪われてしまうからだ。 | |||
| Illustration by or From game | |||
| 塚本哲 | |||
| カード番号 | |||
| 40005 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年10月13日(CBT) | |||
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 4140 | 2700 | |
| 10 | 4600 | 3000 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 【[自分のクリスタル+相手の所持クリスタル]が400以上】 自分のクリティカル率を+25%する。相手の山札を6枚捨てる。 | |||
| コメント | |||
| ワイバーン・ズィルバーは岩石地帯に住む攻撃的なドラゴンである。 飛行するよりも地上で飛び跳ねる事が多く、捕獲した獲物を電撃で動けなくしてからとどめを刺す。 | |||
| Illustration by or From game | |||
| 塚本哲 | |||
| カード番号 | |||
| 50005 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年10月13日(CBT) | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3960 | 2700 | |
| 10 | 4400 | 3000 | |
| スキル | |||
【他カードでの攻撃の終了時】 【自分の戦闘カードが雷属性、かつこのカードが自分の手札にある。】 この戦闘の間、このカードを召還する際のコストを-1する。この効果は累積する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XI | |||
| カード番号 | |||
| 60066 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年3月16日 | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3150 | 2430 | |
| 10 | 3500 | 2700 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 【自分の山札が4枚以下。】 自分の戦闘力を+3000する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XI | |||
| カード番号 | |||
| 60053 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年3月16日 | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 2880 | 2160 | |
| 10 | 3200 | 2400 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 クリティカル率を+[自分の手札の雷属性カードの枚数×15]%する。 | |||
| コメント | |||
| ククッ……クフフフフッ…… 私の力が欲しいか?良かろう!ならばその命、尽き果てるまで雷神の贄として使わせてもらうぞ! | |||
| Illustration by or From game | |||
| 廣岡政樹 | |||
| カード番号 | |||
| 60009 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年10月13日(CBT) | |||
初期の雷デッキに1枚入ってるカード。
手札4枚すべてが雷カードの場合、クリティカル率をほぼ100%にすることができる。
貫通はできないが、コスト4と使いやすく、雷単デッキでは安定かつ確実に割りができる。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 2880 | 2160 | |
| 10 | 3200 | 2400 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 【自分の手札に雷属性カードが1枚以上。】 自分の手札の雷属性カードをコストが高いカードから1枚選ぶ。クリティカル率を+[選んだカードのコスト×3]%する。選んだカードを自分の山札の一番下に置く。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| VALKYRIE PROFILE SIMERIA | |||
| カード番号 | |||
| 60067 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年3月16日 | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 1800 | 2160 | |
| 10 | 2000 | 2400 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 【相手に防衛カードが無い、かつ自分の手札に雷属性カードが1枚以上。】 自分の戦闘力を+3000する。相手を弱化状態『麻痺:防衛の開始時、クリティカル率+10%』にする。相手のAPを2減少させる。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XI | |||
| カード番号 | |||
| 60050 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年2月17日 | |||
防衛持ちに対してはコスト3バニラにすら劣るが、相手が丸裸の状態に限り
戦闘力5000、デバフ付加、AP-2とまさに獅子奮迅の活躍を見せる。
戦地で食らえば体制を立て直すのは不可能に近く、ほぼ確実に本拠地送りにされる。
防衛を割ったあとの〆の一撃に有効であり、その際はコスト4という使いやすさが光る。
雷属性デッキなら入れて損にはならない
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 1350 | 2790 | |
| 10 | 1500 | 3100 | |
| スキル | |||
【自分の手札に雷属性カードが1枚以上。】 相手を弱体効果『くらやみ:攻撃の開始時、クリティカル率-10%』にする。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 60023 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年10月13日(CBT) | |||
攻撃してきた相手を暗闇にする。クリティカル率が減少。
防衛の終了時に発動するスキルなのでスレイプニールなどの天敵。スキル発動順はスキル効果発動順解説参照。
手札に雷属性カードが必要であり、能力を最大限活用するには雷属性系のデッキである必要がある。
地形が雷属性である必要があるが、相手の支援効果も上書きしてしまうので非常に効果がある。
こいつのせいで攻撃対象にされない場合もある。毛虫みたいな人にはお勧め。
ただし、自分が狙われない以上他が狙われるということであることには注意したい。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 1350 | 2160 | |
| 10 | 1500 | 2400 | |
| スキル | |||
【他カードでの攻撃の開始時】 【自分の戦闘カードが雷属性、かつこのカードが自分の防衛カードにセットされている。】 自分のクリティカル率を+10%する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| From game | |||
| FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONUCLES THE CRYSTAL BEARERS | |||
| カード番号 | |||
| 60029 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年1月20日 | |||
雷属性デッキでクリティカル率特化にする為にはもってこいの防御カード。
コスト3で扱いやすいが基本防御力が低いため、すぐ壊れる。
敵の少ない地域で鉱床のカードを効率よく割る役割にも優れ、味方の(鉱床のカードを割れない)無駄なAP消費を抑えることも可能。
2枚目の防御カードにセットした場合もスキル効果を発揮するので、1枚目に防御力の高いカードをセットする構成もお勧め。
もちろん2枚刺しの場合は +10%×2 になる。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3510 | 2430 | |
| 10 | 3900 | 2700 | |
| スキル | |||
【攻撃の終了時】 【自分の手札に雷属性カードが1枚以上。】 自分を強化状態『ヘイスト:移動力+1』にする。 | |||
| コメント | |||
| いやー、おったまげた。 最初は騎士様かと思ったんだが、近づいてよくよく見ていると甲冑が浮いてるでねえか。 なんだか不思議な光がいっぱいになったかと思ったらオラの仲間がバタバタ倒れていったんだよ。 ありゃあ恐ろしい魔物だったなあ。 | |||
| Illustration by or From game | |||
| 宇井戸雨樋 | |||
| カード番号 | |||
| 70009 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年10月13日(CBT) | |||
状態効果が上書きされるまで消えなくなり良カードになった。
早々にスキルを発動したいなら(山札からの引きを考え)デッキに三枚積んでもいい。
『スキル:ヘイスト』は補助と違い、攻撃行動で発動する為 自分にのみ有効で仲間にかけられないという点に注意が必用だが、同時に『スロウ』や『くらやみ』など悪い状態効果を付与する敵と対峙した場合でも躊躇なく戦闘が可能。
憤怒の霊帝アドラメレクのように防衛の終了時に発動するスキルに対してはスキル効果発動順解説の順番通り『ヘイスト』はかからない。まず、他カードで対象カードを破壊した後、スレイプニールで攻撃すればよい。
バッテリミミックを活用したバッテリチャージデッキでコンビネーションカードとしての使用が熱い。
スキル発動条件が「手札に雷属性カードが含まれる」なので、雷系デッキでの使用になるだろう。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 4410 | 2790 | |
| 10 | 4900 | 3100 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始前】 【自分の手札に雷属性カードが1枚以上。】 この戦闘の間、相手の防衛の終了時に発動するスキルが発動しなくなる。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| THE LAST REMNANT | |||
| カード番号 | |||
| 70081 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年3月16日 | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3510 | 2430 | |
| 10 | 3900 | 2700 | |
| スキル | |||
【補助使用時】 相手を状態効果『ねらう:攻撃の開始時、クリティカル率+15%』にする。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XI | |||
| カード番号 | |||
| 70029 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
雷デッキと相性のいい補助カード。
スレイプニールとどちらを入れるか悩むが、補助に多くのコストを割いてもいいならこちらでも。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 4050 | 2610 | |
| 10 | 4500 | 2900 | |
| スキル | |||
【攻撃の終了時】 自分の捨て札にある全てのバッテリミミックを、自分の山札の一番上に置く。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 70037 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年1月20日 | |||
強力なバッテリミミックを何度でも使え有効活用する為のカード。
バッテリチャージデッキのような特殊なデッキを組むこともできる。
雷系のデッキに編入したい。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3870 | 2700 | |
| 10 | 4300 | 3000 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 自分の山札を3枚捨てる。自分のクリティカル率を+[捨てたカードの雷属性カードの枚数×15]%する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 70027 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年10月13日(CBT) | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3960 | 2700 | |
| 10 | 4400 | 3000 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 クリティカル率を+[自分の防衛カードの雷属性カードの枚数×15]%する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| STAR OCEAN: THE LAST HOPE | |||
| カード番号 | |||
| 70082 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年3月16日 | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 1350 | 2790 | |
| 10 | 1500 | 3100 | |
| スキル | |||
【他カードでの攻撃の終了時】 【相手がこの戦闘で手札か山札から1枚以上捨てた、かつこのカードが自分の防衛カードとしてセットされている。】 相手の山札を2枚捨てる。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY IX | |||
| カード番号 | |||
| 70038 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年1月20日 | |||
このカードを防衛にセットしているだけで相手がカードを捨てた場合に山札を捨てる(デッキにダメージを与える)ことができる。
よくある『攻撃されたタイミング』ではなく、自分から攻撃アクションを起こすタイミングでスキルを発動でき、高い効果が期待できる。
もちろん2枚刺しの場合は効果も倍になる。
ちなみに、相手が『この戦争からカードを除外する』場合は条件外になるので注意。
相手の防衛カードで発生したディスカードでも発動する。
捨て札を増やしパワーアップするトンベリデッキ系には逆効果。
実例として防衛カードにこのカードを2枚セットし、ヘクトアイズで攻撃するとヘクトアイズのスキル効果で『相手の山札を2枚捨てる』。
このことにより、アームストロングのスキル発動条件を満たし、2枚の効果により2×2で『合計4枚のカードを捨てる』。
つまり、1度の攻撃で合計6枚の山札を捨てさせることができる。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 2880 | 2160 | |
| 10 | 3200 | 2400 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 【相手に強化状態がある、かつ自分の強化状態を除去する。】 相手の強化状態を除去する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 70064 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年2月17日 | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 2790 | 1800 | |
| 10 | 3100 | 2000 | |
| スキル | |||
【自分の手札から雷属性カードを1枚捨てる】 自分のクリティカル率を+18%する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY - CRYSTAL CHRONICLES - THE CRYSTAL BEARERS | |||
| カード番号 | |||
| 70017 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年10月13日(CBT) | |||
コスト3なりの優秀さではあるクリティカル+18%
但し、他カードを捨てるデメリットを考えると使いづらい。
エレキクラゲと併用すれば、割り専としてさらに輝く。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3870 | 2700 | |
| 10 | 4300 | 3000 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 【自分の手札に雷属性カードが1枚以上。】 自分のクリティカル率を+21%する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 80029 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3510 | 2430 | |
| 10 | 3900 | 2700 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 【自分の山札を1枚捨てる。】 自分の戦闘力を+500する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 80044 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
コスト4で貫通が狙える強力なカード。
素ステータスも高いのでねらうをつければクリティカルもねらえる。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3420 | 2340 | |
| 10 | 3800 | 2600 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 【自分の強化である状態効果を消す。】 自分のクリティカル率を+15%する。自分のAPを4回復する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FAINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 80045 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年1月20日 | |||
スキル発動なしでもコストに対し攻撃力はそこそこ高い。
ミミッククイーンとコンビで使用することで特殊なデッキを編成できる。
デッキ内容はバッテリチャージデッキで考察。
『スキル:充電』は自分が強化系状態効果を受けていることが条件となるため、スキルを有効に使うにはデッキ編成で補助系のカードも必用になる。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3330 | 2430 | |
| 10 | 3700 | 2700 | |
| スキル | |||
【攻撃の終了時】 【相手に強化状態が無い、かつ自分の手札に雷属性カードが1枚以上。】 相手を弱化状態『麻痺:防衛の開始時、クリティカル率+10%』にする。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| THE LAST REMNANT | |||
| カード番号 | |||
| 80056 | |||
| 実装日 | |||
| 2012年2月17日 | |||
発動条件により、相手の強化状態をデバフすることができないが、コスト4で相手を弱化状態にできるのは魅力。
攻撃力もそこそこある。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 2880 | 2160 | |
| 10 | 3200 | 2400 | |
| スキル | |||
相手の山札を2枚捨てる。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 80028 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
初期のラムウデッキに2枚含まれ、雷属性デッキを中心に使用が考えられるカード。
しかし、単発で使用できる(手札に雷属性が無くても使える)カードが多い雷デッキでは、それほど雷属性で固める必用は無いためこのカードの運用は難しい。
また、相手の山札を消化するスキルを持つが、雷の仕事は山札破壊ではなく防衛を割る事なので アックスビークの攻撃力に満たないこのカードの存在意義はさらに薄い。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 1350 | 2790 | |
| 10 | 1500 | 3100 | |
| スキル | |||
【自分の防衛カードが破壊された】 このカードを自分の山札に置き、シャッフルする。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 80027 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
強力な効果持ちだ。デッキに戻るので何度でも使い回せる。
終盤山札が雷属性で染まるのでベヒーモスのスキルを存分に発揮できる。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 4770 | 2970 | |
| 10 | 5300 | 3300 | |
| スキル | |||
| スキルなし | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 90053 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
雷の標準的なアタッカー。
ヘルハウンドには若干攻撃力で劣るが、こちらは防御力もあり防衛にも使えるレベル。
素の攻撃力が高く、スキルなど発動せずとも雷らしいクリティカル率が出る。
ヘルハウンドで足りない人はこちらを投入するのもありか。
レベルによる性能差がこれまた大きいので、使うなら早めにLV10にしたい。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 4140 | 2700 | |
| 10 | 4600 | 3000 | |
| スキル | |||
| スキルなし | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY IX | |||
| カード番号 | |||
| 90052 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
雷の標準的なアタッカー。
ブライを軽量化した感じ。
コストに比べ若干攻撃力が低いが、防御力が3000とそこそこなので非常時には防衛としても。
殴るとなるとパンデルクァールとはダメージ差があまりないわりにクリティカル率で負けるか。
デッキに入れておくと様々な局面で使える。他属性デッキにも入る。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3330 | 2430 | |
| 10 | 3700 | 2700 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 クリティカル率を+14%する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY IX | |||
| カード番号 | |||
| 90060 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
スキル発動でクリティカル率増加。
低コストでのクリティカルは少々無理があるか。雷デッキならギリギリ入る。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 3510 | 2430 | |
| 10 | 3900 | 2700 | |
| スキル | |||
| スキルなし | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 90051 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
雷の標準的なアタッカー。
アバドンを軽量化。
防衛の無い相手に対してはアックスビークより優れる。使い勝手のいいカード。
しかし同コストのバニラカードに攻撃力の点でかなり劣るのでよっぽどのことがない限り入れる必要性は無い。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 2790 | 2160 | |
| 10 | 3100 | 2400 | |
| スキル | |||
【攻撃の開始時】 クリティカル率を+7%する。 | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY IX | |||
| カード番号 | |||
| 90059 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 2880 | 2160 | |
| 10 | 3200 | 2400 | |
| スキル | |||
| スキルなし | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 90049 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
雷の軽量アタッカー。
得意のクリティカルで防衛を払いのめした後のトドメかなにかにでも。
ザグナルを入れるくらいならこちらを採用してみよう。地形が合わなくてもダイジョウブ!
ただし他の同コストバニラカードより攻撃力が低くスキル持ちのムーにすら負けている
属性を重視していないデッキには不向き。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
![]() | レベル | 攻撃力 | 防御力 |
| 1 | 1350 | 2790 | |
| 10 | 1500 | 3100 | |
| スキル | |||
| スキルなし | |||
| コメント | |||
| - | |||
| Illustration by or From game | |||
| FINAL FANTASY XII | |||
| カード番号 | |||
| 90050 | |||
| 実装日 | |||
| 2011年12月5日(OBT) | |||
雷の標準的な防衛カード。
アドラメレク高い重いでもデッキの雷の割合増やしたいという人にでも。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
MONSTER×DRAGON (モンスタードラゴン) Wiki
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示