1)クリア条件を設定しよう(<main>~</main>)
まずは作成するミッションのクリア条件を指定してみましょう。
#win=n(ミッションクリア条件を指定します) クリア条件値1 = 敵フォートレスを全滅させろ 2 = 何れかの敵フォートレスを一体撃破しろ 3 = ○○のフォートレスを倒せ 4 = 鉱床を全て占領しろ 5 = 何れかの鉱床を占領しろ 6 = ○○の鉱床を占領しろ 7 = ○○C集めろ
#lose=n(ミッションの失敗条件を指定します) 失敗条件値1 = 自フォートレスの撃墜
#time=n(ミッションの制限時間を指定します。制限時間を越えた場合ミッション失敗となります)
2)マップを作ってみよう(<map>~</map>)
ミッションクリエイトでは「10マス×10マス」以上「64マス×64マス」以下のマップを設定することができます。
<map> #home_x=n(自軍拠点x座標) #home_y=n(自軍拠点y座標) #height=n(マップのy軸(縦のマス数)を指定します) #width=n(マップのx軸(横のマス数)を指定します) #ground=(マップチップの並びをカンマ区切りで指定します) </map>
マップチップの値 1 = 草原(風, 雷) 2 = 砂漠(火, 土) 3 = 雪原(氷, 風) 4 = 湿地(土, 水) 5 = 水域(水, 氷) 6 = 荒野(雷, 火)
また、あらかじめ設定されたマップを使用する際は、
#default_map = n(nは1~7を指定)を指定してください。
#default_mapを指定する際にも#home_x, #home_yの指定は必要となります。
3)敵軍NPCフォートレスを配置しよう(<enemy>~</enemy>)
まず、敵軍のNPCを設定します。
<enemy>~</enemy>で指定したNPCを最大10体設定することができます。
クリア条件に #win=3(○○のフォートレスを倒せ)を指定した場合、一番先頭に設定したNPCを倒すことがクリア条件となります。
<enemy> #name=敵A(敵の表記名を指定します) #hp=n(HPの値) #position_x=n(このNPCのx座標) #position_y=n(このNPCのy座標) #defense=ゴブリン魔術師(先頭の防衛カードを名前で指定します) #defense=魔王(2枚目の防衛カードを名前で指定します) #card=ゴブリン槍兵(手札の1枚目を名前で指定します) #card=ゴブリン(手札の2枚目を名前で指定します) #card=ゴブリン(手札の3枚目を名前で指定します) #card=ゴブリン槍兵(手札の4枚目を名前で指定します) #card=n(5枚目以降は山札です。最低でも手札の4枚以上は#card=を指定してください) #crystal=n(このNPCが持つクリスタル量を指定します) </enemy>
4)クリスタル鉱床を配置しよう(<mine>~</mine>)
クリスタル鉱床を設定します。
<mine>~</mine>で指定したクリスタル鉱床を最大10個所設定することができます。
クリア条件に #win=6(○○の鉱床を制圧せよ)を指定した場合、一番先頭に設定したクリスタル鉱床を制圧することがクリア条件となります。
<mine> #name=鉱床A(鉱床の表記名を指定します) #hp=n(HPの値) #position_x=n(この鉱床のx座標) #position_y=n(この鉱床のy座標) #defense=ゴブリン(先頭の防衛カードを指定します) #defense=ゴブリン(次の防衛カードを指定します) #crystal=n(この鉱床が持つクリスタル量を指定します) </mine>
5)メッセージを設定しよう(<message>~</message>)
ミッション中の状況に合わせて、メッセージを表示することが可能です。
最大で<message>~</message>を20個まで設定することができます。
#if=n(ナビゲート条件) ナビゲートを行う条件を以下の数値で指定します1 = ゲーム開始時 2 = フォートレスを攻撃した 3 = フォートレスを倒した 4 = 鉱床を攻撃した 5 = 鉱床を占領した 6 = 防衛カードを破壊された 7 = 防衛カードが無い状態で攻撃を受けた 8 = 自分が撃墜された 9 = ○○C集めた 10 = ○分経過 11 = クリア時 12 = 失敗時
#comment=今回の相手はゴブリンです。
(「今回の相手はゴブリンです。」とメッセージで表示します)